手づくり食品
山間の駐車場に柿の木があって、木には枝もたわわに柿が実っている。 まるで枝が折れるほどのなりようだ。 他人事ながらいつ採るのかとずっと気になっていたのだけど、 今朝は枝が落とされ、二人の年配女性が一所懸命に柿の実を拾い集め、 段ボールに入れて…
余りの重さで落ちてしまったヘチマの棚。 実っていたヘチマはかなり大きかったけれど、 茂る葉に覆われて見つけ出すのに一苦労した。 一番大きかったヘチマはどうやら大丈夫のようで、 地面に落ち腐りかけていたようなそれはとっくに自然と皮が外れ、 立派な…
今日は朝から大方掃除を済ませると、ケーキ作りにかかった。 いつものケーキではなく、お店に売っているようなショートケーキだ。 この場合、スポンジはフアフアで味はシンプルでなければならない。 まず小麦粉に少しだけベーキングパウダーを入れてふるいに…
今年も薬草茶のようなオリジナル茶を作ってみた。 材料はティーバッグだけが市販品であとは散歩の途中で見つけたクコや、 庭のドクダミとレモンバーベナというハーブだ。 ドクダミの葉は独特な匂いがするけれど、体にはかなり良いらしい。 大昔からドクダミ…
ヤマモモの実には結構大きな種が入っている。 ネットで調べてみたら、ジャムにするにはその種を手でつぶすようにして、 ひとつひとつ丁寧に種を取り除かなければならない。 以前は杏子の実を取り除く時、同じような方法でやったけれど、 公園で拾って来た小…
先日、出かけついでにウォーキング公園を一周した。そこには野球場やサッカー場などの大型運動施設があって、周りには芝生が張り巡らされ、ウォーキング用の赤いトラックがある。 財政が良いのかいつも何かしら新設されたり修繕されたりしている。 そのため…
昨夜は四人で大いに盛り上がり、 普段の3倍ほどのお酒を飲んだ。 早寝の私が床に就いたのは12時近くだった。 友人たちはそれからもまだ宴を続けたという。 おかげで二日酔いとまでいかないけれど、朝は少し頭が重かったが、 5時にはお布団を出て朝ご飯の用意…
昨日水辺公園を散歩していたら、水際に薄い朱色の実を見つけた。 この時期の公園にはあちこちに桑の実が次々と色づき、 完熟して真黒くなった実が折からの風にあおられ地面に落ちていく。 そんな桑の実の様子を誰一人見向きもしないけれど、 私は毎年のよう…
先日、スーパーで近隣産の梅が安く売っていたので、 梅干しを作ることにした。 たった1キロだから、友人が勧めていた方法でやってみよう。 それは、厚手の密封袋の中で梅を漬けるもので、 甕や重しなどの道具が要らず、手軽に梅干し作りに取り組める。 売り…
家のことは大体午前中で終わらせるようにしているので、 午後はなるべく健康のために身体を動かしたいと思う。 でも、花粉症らしい鼻水の強い症状が続いているので、 しばらく散歩は控えている。 とはいえ、家に籠っていると、どうしても心が下向きになる。 …
昔からごく普通に発酵食品をそれぞれの家庭で作っていた。 発酵食品には漬物などもあるけれど、 その最たるものが毎朝使うお味噌だろう。 お味噌以外にも醤油などの日常調味料、 主食であるパン、すべて発酵の力で出来上がる。 発酵という自然現象は奥が深く…
以前。水辺公園を散歩していた時のこと、 伐採されて残った桑の木らしい幹に若いキクラゲがついていた。 この日は、前日に雨が降ったせいで、 キクラゲは水を含んで開いていた。 それは赤子の耳たぶのように柔らかく、 ビニール袋に食べられそうなものを少し…
週末に来客があり、彼女たちと行動を共にした。 一日目は私の毎度の散歩地の2箇所を案内して上げた。 とても喜んでくれて嬉しかった。 夕方にはいつもの近くのスーパーに一緒に買い出しに行って、 宴の食材を仕入れた。 都会在住の二人は田舎の店の品々を見…
遠くに住む友人が手作りの柿酢を送ってくれた。 それは柿でできた貴重な酢で、去年も今頃頂いている。 手作り派の私はこうしたものが大好きで、 4本も頂いたのにとっくに使い切っていた。 秋に別の友人宅の柿を少し分けてもらった時、 この柿酢を真似して作…
先日、大きな白菜を頂いた。 この冬はなぜか白菜を頂くことが多く、 お店で買ったのは先月1度だけだ。 頂いた白菜はずっしりと重く、2キロ以上もあった。 こんな重たいものが真冬に畑で育つなんて驚きである。 1枚1枚葉っぱを剥がして毎日のように鍋料理にし…
このところ平年並みの寒さになっている。 平年とはどういうことか分からないけれど、 何となく記憶しているその季節らしい「らしさ」に思える。 庭に出たら水槽の表面が凍っていた。 鋏でたたいてもビクともしない。 1センチほどの氷のようだ。 以前の真冬は…
友人が農家の人から頂いたという大きな大根を持ってきてくれた。 私の脛よりも大きな丸々と太った大根だ。 我が家の庭の大根も今期は大成功で、毎朝のおろし大根に重宝している。 自家製の大根はもう細いのが3本きりで、そろそろ終わりかけている。 でも、頂…
前に遠くに住む知人から柿で作ったという酢が送られてきたことがあった。 美しい褐色をした柿酢は酸味が強く、 とても柿から自然にできたものとは思えないほどだった。 酢は毎日何がしかの料理に使っているので、すぐになくなってしまった。 そこで、私も友…
人は一日に水分を一定量取らなければならないというけれど、 私は水があまり好きではない。 何かしら味がついていないと飲む気がしないのだ。 これまで夏の間の飲み物は、 たいていが柚子のしぼり汁を少し加えた自家製の水だった。 お茶でも良いのだけれど、…
出来合いのものやレトルト食品の濃い味が苦手な私は、 たいていのものは手作りをして済ませる。 先日はスーパーでエノキタケがたったの50円で売り出されていたので、 なめ茸の常備菜を作った。 これは瓶入りで100円ほどで売られているけれど、 自分で作れば…
日本の代表的な発酵食品である味噌。 地方によっていろんな味がある。 色が濃くて塩辛かったり、白くて甘かったり。 たいていは同じ味噌を続けて使う。 大量生産の袋入り味噌は値段がピンからキリまである。 スーパーで味噌売り場を占めているのは、 たいが…
冷凍庫がいっぱいになったので整理した。 冷凍は便利なものでつい残ったもの何でも入れてしまう。 たとえばキノコの残り、シューマイや餃子のあん、 採れすぎた唐辛子、日々たまっていくミニトマト、トマトソース、 ピザの具など、書ききれないほどある。 そ…
私はお肉よりも海で育つお魚の方が好きである。 かといって菜食を目指しているとかではない。 お魚の個性的な味が好きなのである。 それに家畜と違い、大海の荒波を自然に任せて育つのが良い。 お魚は食べたこともないものもまだあるほど多彩だ。 白身魚の淡…
我が家の庭はいつの間にか苺の葉が青々と茂り、 その面積は雑草のように広がっている。 でも、イチゴは美味しい実をつけるので、 5月の中頃から6月にかけて、毎朝苺を摘むのが日課になっていた。 イチゴはいっぺんに赤くならないため、熟したものを選んで…
昨夜は仲間が我が家に集まった。 夕食はそれぞれが自宅から持ち寄った手作りのおかずだ。 狭い食卓にカボチャのサラダ、野菜の天ぷら、 イワシの煮物など色んな料理が並んだ。 私たちが集まると、こうして決まって手作りおかずの持ち寄りとなる。 全員女性な…
友人が自分で作った「胡桃味噌」がなかなか美味しかったというから、 私もまねて作ってみた。 スーパーに行くと、 よく「ご飯の友に」という歌い文句で、 「何とか味噌」と名の付いた佃煮のようなものが売っているが、 私はそうした出来合いのおかずはあまり…
先日、友人がフキノトウのおすそ分けをしてくれた。 それは、仲間の一人が住む雪の国から送られてきたもので、 採ってから5日ほども経っており、見た目も決して新鮮ではなかった。 わずか五つほどだったけれど、フキ味噌にしてみた。 すると、このあたりの八…
最近あまり自家製のパンを作ることをしなくなった。 そのわけは多分天然酵母のパンがとても美味しかったからだと思う。 自分で作った果物の酵母で焼いたパンは日にちが経っても美味しい。 簡単にできるドライイーストのパンは焼き立ては美味しいけれど、 時…
冷蔵庫に鶏の手羽肉を残しておいたのをすっかり忘れていた。 いつだったかははっきりしないけれど、 多分2週間ほどは経っていると思う。 鼻に近づけて匂いを嗅いでみたら腐った匂いがして、 表面を触ってみたら何とネバネバとしている。 この手羽肉は柚子塩…
先週はお豆腐や牛乳などもまとめて買っていたので、 週の途中で買い足しに行くことがなかった。 そのため青物野菜がなくなってしまい、白菜ばかり料理することになった。 最近は食事の献立がマンネリ化していて、 買い物に行っても買うものもほとんど同じも…