今日は人生初めての日だったなんて

好奇心がある限り心を文字で表すことは大切です。日記を書きます。

グラデーションのなくなった世界

 

毎年、真冬になるとわが家の苺は赤く紅葉したようになる。

これは冬枯れの前段階でこのまま枯れていき、

暖かくなると土の中から青い葉が出て来る。

 

今年の苺の季節も変わりなく赤い実を多くつけ、

それを集めてはせっせとジャムにして方々に配った。

来年も暖かくなったら元気に息を吹きだすだろう。

今のところイチゴのルーティンはどうやら正常である。

 

それにしてもこの師走は気温がとても低い。

今までにマイナスの日が7日ほどもあり、

今朝は何と-5.2度と最低を更新した。

二重ガラスの室内の窓の水滴が固く凍っていたほどだ。

 

そういえば去年のこの月にも-5度を超えた日があったっけ。

それなのに2月あたりになると妙に暖かくなって、

あっという間に恐ろしい長い夏がやって来た。

 

昔みたいにゆっくりと季節が移りゆくことがなくなって、

いきなり夏が冬になったりする。

この季節の感じはデジタルの2進法を思い起こす。

暑いか寒いか、つまり、0か1なのだ。

 

人間がコンピュータを駆使するようになって、

何でもデジタル化されたせいで人間の頭を越えて、

季節すらデジタル化されたような気がする。

もちろん人間の思考もそうだ。

 

昔の日本の歌を聴いていたら、

「春は名のみの風の寒さよ」とか「小さい秋見つけた」などの、

歌詞がある。

それらの文句は記憶の中だけのものになってしまった。

 

その記憶のある人々がいなくなったら、

ただの絵空事になる。