久しぶりに散歩した水辺公園は青々とした芝生が広がり、
どんぐりの実がびっしりと落ちていた。
ここは管理された公園だから広葉樹の大木も生き生きとしている。
芝生に落ちたドングリを見たら、クマのことを思った。
今年はクマの出没が異常に多く、あちこちで被害者が出ている。
その度に猟友会が捕獲して山に帰したり、
どうしようもない時は退治、つまり、殺処分している。
今まではクマという動物はとても神経質な性格の持ち主で、
ヒトをとても恐れていた。
それはクマに限らず野生動物の殆どがヒトを恐れる。
私はとある夕刻の林道でタヌキの子と出くわしたことがあった。
ヘッドライトに照らされたその子の目が光り、
その幼い姿はまるで縫いぐるみのように可愛かった。
私の車に振り向き一瞬止まったので、
急いで車外に出てその子を捕まえようとした。
可愛さのあまり抱いてみたかったのだった。
ところが、その子は一声発し襲い掛かる勢いで恐怖の顔をして、
道の側溝に逃げ込んだ。
こんな小さな子もヒトを恐れるという連綿としたDNAで生きているのだった。
クマに関しても山歩きの際に3度ほど遠くに見かけたことがあるけれど、
私に気づくと一目散に木の上に登って逃げてしまった。
彼らがヒトを攻撃するのは子連れの時か、
キノコ採りなどで突然目の前に出くわした時だけだった。
それほどヒトに会うのが嫌なのだ。
ところが、昨今の度重なるクマ被害のニュースは、
そうした常識が通用しないほど変わってしまった。
その理由は毎年のように続く気候変動のせいで、
山の恵みが少なくなったことが大きい。
野生動物の一日はひたすら食べることだから、
彼らは山を下りゴミを漁ってヒトの食べ物の味を知り、
ヒトの世界にうま味を覚えたからに相違ない。
暑すぎる秋で木の実も少なく、ナラ枯れ病で木々も腐っている。
そんな森が今の彼らを取り巻く現状なのだ。
そう思うと彼らが気の毒過ぎて、
私はどうしてもクマさんの側に立ってしまう。
クマというと、なめとこ山のそれと童話のクマとミーシャなのである。
何とかならないかと強く思う。