今日は人生初めての日だったなんて

好奇心がある限り心を文字で表すことは大切です。日記を書きます。

野菜に食品トレーは必要なのか

この頃の、特にコロナ以降のスーパーの買い物でとても気になることは、

どんなお野菜にもトレイ包装がしてあることだ。

これは野菜に限らず、お魚も氷に乗せた昔ながらの売り方が見られなくなった。

 

先日も一本の米ナスを買い物かごに入れる時、

思わずため息をついてしまった。

ナス一本ぐらいそのまま売っても良さそうなのに、

しっかりとトレーに入って包装されているのである。

こんなにトレーを多用して持続可能な暮らしは存続できるのだろうか?

 

こんなふうだから、スーパーの買い物は実際に使う時、

やたらとゴミが多い。

それも、燃えるゴミではなくプラごみばかり。

 

最近はラッピングしていなかった大根やキャベツも、

切り売りが増え、ラップで包んで並べてある。

もちろん大家族が減り、ひとり所帯が増えたことにも原因がある。

でも、ラップなら人が触って痛みにくいのかもしれないが、

消費者のマナー低下にもつながる気がする。

 

ラップにくるんであればバーコードが貼りやすいし、

お店側の商品管理やレジの人手は少なくなるが、

一体コスパはどうなっているのだろう。

 

かなり手がかかるような気がするので、

その一連の作業を私なりに想像してみた。

まずは生産者が収穫物をコンテナに入れ、

集荷場で品質の分別をしてトレイに乗せるだろう。

100本のナスだとしたら100個のトレーが必要となる。

 

ラッピングは機械化されているかは分からないけれど、

むき出しのままと比べると量がかなりかさばるだろう。

そのために運搬用のトラックも大型化すると思う。

 

できた野菜をそのまま卸せばロスも増えるだろうけれど、

膨大な量のラップとトレイが不要だし、

配送の燃料も減ると思われる。

人件費も軽減されるかもしれない。

 

一本100円だった米ナスだが、そうしたコストを引くと、

生産農家からの買取価格は雀の涙ほどになるのではないだろうか。

そんな価格で一体農業はやって行けるのか?

 

トレー包装一つ考えても、この流通経済は摩訶不思議すぎて、

素人の私にはとうてい理解できない。

今度、よく調べてみよう。