子供の頃はお正月はとても楽しみだったのに、
近頃はたいして感銘を受けなくなった。
町そのものにもお正月気分が遠のいてしまい、
各戸の玄関に松飾りがあるのは珍しくなって、
いつもの日々と変らない。
もとより地方は商店街が疲弊して松飾りどころか、
「謹賀新年」と印刷されたポスターさえ珍しくなった。
目抜き通りの商店街は様変わりしてしまった。
ふだん下ろしたままのシヤッターに、
あらためて新年の挨拶を貼ることもないのだろう。
わが家も「迎春」だの「謹賀新年」だのと墨で書いて
玄関に貼るのをやめてから5年以上経った。
松飾りをやめてからは10年以上経ったかもしれない。
隣近所もやっていないので全然気にならない。
昔は三が日はおせち料理尽くしで、
滅多に来ない叔父や叔母からのお年玉も楽しみだった。
元旦に遊びに行ってはいけないと言われても、
ちゃっかり隣家に行ってお節を頂いたり、お年玉をもらっていた。
その頃は日本全体が貧しかったから、
豊かさを目指してお正月は大盤振る舞いでゲンを担いだのだ。
ところが、今は毎日がお正月というくらい衣食住が豊かになった。
だから、有難味が失せたのだ。
そんなことを思いつつも、この三日、
以前のように手作りのお節を食べ続けた。
松飾りも書き初めもやめたけれど、
心身に染みついた様式へのこだわりが、
食だけには強く残っているようだ。
お節のない正月が来るのを想像することは難しい。