今日は人生初めての日だったなんて

好奇心がある限り心を文字で表すことは大切です。日記を書きます。

ト音記号、ヘ音記号、ハ音記号?楽譜読み込みは頭を使う

 

ピアノをやり始めてひと月以上は経ったけれど、

なかなか弾けるようにはならない。

何しろ音部記号での低音部が、

ヘ音記号というもので書かれているからだ。

ヘ音記号はバス記号ともいう。

 

 

高音部を示すト音記号なら小学校の時から馴染みがあるし、

現在も毎日のように目にしている。

でも、ピアノをやらなかった私は、

ヘ音記号を読んだことがなかった。

 

だから、同じ五線譜の普通ならドと読むところを、

ミに置き換えたりする頭の作業は、

まるで錆びた歯車を無理やり回しているようで、

実に不自然でぎくしゃくしてならない。

子供の頃にピアノを習っていたら、

苦労することはなかったろうにと思うと悔やまれる。

 

こんなふうにヘ音記号も自然に頭に入らない上に、

10本の指の動きもスローモーションのようにしか動かない。

ピアノは弦楽器と違い音程を自分で作らない分、

両手が独立して音を弾くので、

頭の中の回路が壊れそうになる。

 

そんな折、友人がビオラをやり始めた。

それが、何とビオラの楽譜も音部記号がト音とは違うのだ。

ヘ音記号よりも見慣れないアルト記号が記され、

ト音記号のドが五線譜のシの位置になる。

 

たくさんの音をたったの5つの五線譜だけで表すと、

ト音記号だけではとんでもない線の量となり、

読み解くのは不可能だ。

そのため基本的な単位を変えたのだ。

 

しかし、指揮者はこうした読み替えを瞬時にやってのけている。

そう思うとどんな世界でも訓練の凄さを感じてならない。