モノを大切にしなくなったのは、
百円ショップのせいも多少はあると思っていたから、
エコを目指す私は、モノを買うなら一生モノと決めていた。
今時「一生モノ」なんて死語に等しいけれど。
ところが、近くに百円ショップがあって、
ある時を境に、タガが外れたように、
ちょっとした要りようなものを頻繁に買うようになった。
たとえば、コーヒーの紙フィルターや野菜の種など。
いちいち専門店に行かなくて済むから重宝するようになった。
その便利さに負けてしまい、
最近は一生モノであるべきの品々もよく買うようになった。
また、もしかしたらあるのでは?と探すようにもなった。
よくよく自分は現金な人間だと思う。
そこで、雑感。
前に買ったアイフォンのライトニングケーブル、
充電用にとても助かって百円ショップの有難さを実感した。
でも、それは充電だけでデータの接続はできなかった。
たったの百円だから仕方ないね。
その後、ビデオ屋さんで普通の値段の1000円ほどで、
データもできるケーブルを買って、
結局その百円ショップの充電ケーブルは、
たった2日ぐらいでお役御免となった。
家にはタブレットやその他、デバイスのケーブルがたくさんありすぎて、
バッグの整理をしていたらその百円ショップケーブルが出てきたので、
捨てる前に何となく使ってみた。
すると、うんともすんとも機器に変化なく、電気が通らなくなっていた。
殆ど使わないうちに内部で断線でもしたのだろうか。
自然に断線?などありえないけど、相当に脆い線だったのか。
やはり、安物買いはエコではない。
燃えないゴミをわざわざ買ってしまって申し訳ない。
「百円だから」という気持ちは捨てなければ。
とはいえ、庭用の剪定ばさみはよく切れて、
百円では申し訳ないぐらいの仕事をしている。
玄関、裏庭、表庭のあちこちに3本も置いてしまった。
これはどのぐらい使えるだろうか。
(写真は捨てたケーブルと優れものの庭鋏)