今日は人生初めての日だったなんて

好奇心がある限り心を文字で表すことは大切です。日記を書きます。

音楽の趣味はそれぞれだけれど

 

友達に誘われてアマチュアのギター演奏会に行ってきた。
コロナの行動規制のせいで3年ぶりの発表会らしい。
今年は当時より桁違いの感染者数なのに、

不思議なことに規制は行われていない。

 

小さいがホールは立派で、

階段状になった客席はほとんど年配客で埋まっていた。
席を一つ空けて座るというこれまでの指示もない。

 

緞帳が上がると10人ほどの演奏者がギターを抱え舞台に座っていた。

団員は中高年以上のひとばかりでだった。
受付でもらった目次にはクラシックの小品から演歌まである。
私は演歌や流行歌などがあまり好きではない。

ラジオをつけていても耐えられなくてパッと消してしまうほどだ。

 

どちらかというとクラシックが好きで、家で聴くときもそればかり。
音楽にはジャンルが多く、世界中のものを含めると多岐にわたる。
好みは様々で、大体が共通することはないようだ。

 

洋楽が好きな人は日本の流行歌などは聴かないし、
友達にいい曲だからと聴くように強く勧められても、
それが嫌いなジャンルだとしたら耳を塞いでしまう。
嫌いな曲はただの騒音に感じられるばかりだ。

 

日本は明治維新の頃、西洋化を急ぎ、特に音楽教育に力を入れた。
それは子供たちや大人たちに、

全体主義的な効果を作りやすいからだということだったらしい。

キリスト教の讃美歌なども教義よりも雰囲気の力で魅了させる。

 

今日、楽団が奏でたのは様々な分野を網羅したそつないプログラムで、
私としてはあまり心に響くものはなかった。

音楽のめざすところが違いすぎたのだった。


とはいえ、満員に近い聴衆はとても感動したようで、
しきりにアンコールの拍手をしていた。
誘ってくれた友達も隣の席で手をたたき続け、

ずいぶんと満足しているように見えた。

 

音楽の趣味がピッタリなんて、なかなかないものだけれど、

数からいえば私は完全にマイナーなのだと思うのはこんな時である。

だから、帰りはベートーヴェンの第九を大き目にかけながら、

家路についた。