今日は人生初めての日だったなんて

好奇心がある限り心を文字で表すことは大切です。日記を書きます。

衝動買いしてしまったのか

 

長いこと使っていた山岳用のテントマットを新しく買った。
以前のものは大分劣化してしまい、マットのへりの1箇所にほつれがあった。
そこから空気が抜けるので、口で吹き入れても膨らまなくなっていた。

それでも、山岳メーカーの優れたブランド品だったので、
自然に膨らんだ分でさして寝心地の悪さを感じなかった。
とは言え、使い始めの頃とは違い、地面が固いと気になった。

 

最近は仲間たちにマットを新しくするように強く言われ、
なぜか先日、詳しく調べることをせずに、
友人が使っているものと同じものを注文してしまった。

 

送られてきたものは重さは500グラムと変わらないけれど、
長さが私の背よりはるかに大きく、今までの倍近くある。
口から息を吹き込むと、パンパンに膨れて薄いベッドのようだ。

 

前のはそのまま折りたたんで背に入ったのだけど、
これはきちんとエアを抜かないとかさばってしまう。
めんどくさがりの私にはマイナス要因だ。

 

さっそく忘年会の里山に持っていき試してみた。
友人が買った時より値段が倍近く上がって、1万5千円にもなっており、
もう少し他のメーカーも調べたら良かったのにと呆れられた。


ただ命を守る登山用品でもあるし、

良いものに越したことはないのである。
昨今の値上がりのせいで仕方ないかとも思う。

 

でも、裏側の滑り止め的な素材は、
友人のそれよりも格段に優れていて、

旧型を持っている友は感心していた。


ただもう少し短かければ重さも軽いし、

収納もコンパクトだっただろう。
そう思うと、今回の発作的?衝動的な買い物は失敗だったのか。
そもそもテントマットなど多くても年に4回ほどしか使わないのだ。

 

仲間に愚痴ながらシュラフゴアテックスのカバーをかぶせていると、
「テープが剥がれてるよ、これも新調だね」とからかわれた。
カバーは羽毛のシュラフを雨や雪の水分から守るためにあり、
縫い目の全てにはテントや雨具と同様にシームテープがほどこされている。

 


その紐が劣化のために剥がれてしまい足に絡る。
でも、これはマットより高価なのだ、絶対に自分で修繕しよう。

そう強く思う。

 

新品のエアーマットは地面が枯葉のベッドのせいもあってか、
いつも使っている家の布団と変わらない寝心地だった。
やはり、良いものは良い。

 

anzufig.hatenablog.com