今日は人生初めての日だったなんて

好奇心がある限り心を文字で表すことは大切です。日記を書きます。

野生動物も苦労はしたくない

 

先日、野生のサルを見た。
場所は裏手に森の始まる丘陵地の住宅街の中の空き地で、
駅からわずか15分足らずのところだ。
そこにはミカンの木が植えられていて、

黄色い実がいくつかついている。

そのミカンを食べにやって来たのだ。


サルは4匹ほどで、遅れてやってきたもう一匹には、
小さな赤ん坊がお尻につかまっていた。
どうやらここのところ毎日のように出没しているらしい。

 

彼らはヒトの住む場所までやって来て、必死に餌を探している。
考えてみると、ヒトは一日に3回も食事をする。
宮沢賢治の「雨にも負けず」の質素な食事は、
1日に玄米3合だった。
サルがその半分の量だとしても、

山中で彼ら家族が生き抜くのは難しい。
母猿は赤ん坊のおっぱいの分も食べなければならない。

 

実はサルがとても苦手な私だけれど、
以前はこうした野生動物に偶然出会うと、
自分が大自然に近づいた気になってとても心が浮き立った。
カメラを構えると必ず逃げられたけれど。

 

でも、今はいろんな場所にサルどころか、
大型哺乳類のクマさえもが出没している。
イノシシに至ってはいつもの散歩道にも相当数の足跡がある。

 

ニュースによると、クマは街中の店や倉庫や住宅に入り込んだり、
車道を堂々と渡ったりしている。
いきなり畑やあぜ道で会った人は被害も受けている。

 

おかげで山を歩くときは、
そこにクマ情報がないか調べることが普通になった。
行政もクマを見かけたら連絡するようにと呼び掛けている。
その情報でクマの出没地図が作られ、注意が喚起されている。

 

どうしてこんなにも野生動物が山を飛び出し、
ヒトの世界までやって来るようになったのだろう。
狂った気候のせいでかれらの食糧が不足しているのか。
そのため里に下りて知ってしまった里の食べ物に魅了されたのか。

 

クルミやクリやドングリを割って食べるのは至難の技だ。
苦労してそうしたものを探して食べるより、
多少危険はあっても畑の作物や町中のゴミステーションから取った方が楽だ。
野生動物だって楽な方が良いだろう。

 

ヒトも楽につながる便利さを求め、

有史以来様々なツールを作って来た。

特に食糧生産のための工夫は日進月歩の勢いだった。

野生動物は物は作らないけれど、
楽を求める気持ち?は同じなのかもしれない。

そう思うと苦手なサルだけれどとても気の毒になった。

 

anzufig.hatenablog.com