今日は人生初めての日だったなんて

好奇心がある限り心を文字で表すことは大切です。日記を書きます。

大井川にかかる長い木の橋

 

東海道中で最も難所といえば大井川だろう。
この川には橋がなく道中の客は、
人力に頼るしかなかった。

 

そもそも橋がないのは度重なる洪水のためもあるが、
江戸幕府の防衛上、敵の侵入を防ぐ理由もあった。
相当な人数が西から東、東から西へと移動していたので、
川で働く「川越人足」という男たちはかなりいたのだと思う。


錦絵の「東海道川津尽 大井川の図」は、
子供の頃からとても興味を引いた。
波立つ川に裸の男たちが遊女らしき客や、
大名行列の籠ごとまるでみこしを担ぐように、
対岸まで運んでいるのである。

 

これを見た時は、客の着物は濡れないのかとか、
人夫が転んで客もろとも溺れたりしないのだろうかとか思った。
また寒い時期も渡ったのかも疑問だった。

 

少しずつ東海道を旅している私が、
今回訪れた場所が渡しのある島田宿だった。
駅の観光案内書で尋ねたら、
ギネスに認定されている木造橋を教えてもらった。

 

今では鉄道や新幹線、車道など幾つも長い橋が架かっている。
でも、昔は橋がなかったのだ。
明治になって職を茶作りへと変えた武士たちがこの地域を開発し、
川向うとの利便性のために農道として木の橋を作ったという。

 

1キロ近くもあるこの橋から大井川の主流を覗くと、
高所恐怖症の私は足がすくんだ。
それに、ここを「川越人足」たちが生業の場にしていたと思うと、
昔の人の体力と忍耐力に頭が下がる。

 

今は何もかにもが人手がいらず、利便性だけの世の中になった。
でも、この長い木造橋は壊されずに残され、
今も農道としての役割を果たしている。


その景観も素晴らしいので、観光客の渡り賃100円は安いものだ。

(写真は天理参考館展示のもの)