今日は都会の有名な山を仲間たちと歩いてきた。
集合地の駅からバスに乗っていたら、
ほどなく窓の上に巨大なコンクリートの構造物が見えてきた。
どうやら高速道路のジャンクションらしい。
ぐるりと蛇のように曲がって、
決して広いとは思えない里山の風景を威圧している。
まるで人間を支配する無機質な生き物のように思える。
あんなものが民家の屋根の上に見えるなんて、
とても普通の世界では考えられない。
でも、それこそが都会の山の景色なのだろう。
降り立ったバス停から何の変哲もない山道をせっせと登り、
2時間ほどで古い腰かけとテーブルがたくさん並ぶ山頂に着いた。
腰かけは楽しそうな若者たちでほとんど埋め尽くされている。
そこには茶屋風のお店があって土産物など何でも売っていた。
山菜の天ぷらも、温かいお蕎麦もうどんも、何とかき氷もあって、
手ぶらで来ても支障のない山なのだった。
これでは下界と同じではないか。
都会はコロナの緊急事態宣言中だというのに、
田舎からやってきた私は仰天した。
といっても、当のこの私もこうして来ているのだけれど。
私たちは少し戻った人の少ない広場のテーブルに陣取り、
天ぷらを揚げ、持ち寄ったおかずでランチを楽しんだ。
周りには赤い実の付いたキイチゴの木があって、
木々の合間から梅雨の晴れ間が覗いている。
何て美味しいのだろう、何て気持ちが良いのだろう。
考えてみれば、外で食べるということに意味があるのだ。
まるで原宿のように込んだ山頂であれ、
こうして野外で食べることが大きな喜びをもたらしてくれる。
決して家の中ではなく、外だからこそ意味があり、
また、電車に乗って移動したことに意味があるのだ。
ここにいる人々は、都会の窮屈な空から逃げ出してきたのである。
聞くところによると、この隣の山はここの数倍は人がいるらしい。
このコロナの時代だからこそ、なおさらに野外ランチの意味は大きい。
私はそう思い、溢れんばかりの群衆の姿に納得した。