緊急事態宣言が続いている中、
用があって他県をまたいで車を走らせた。
連休だというのに乗用車は少なく、
走っている車もいつになく地元ナンバーばかりだ。
「ステイホーム」に反しているから肩身が狭い気分が付きまとう。
こんな気持ち、初めてのことだ。
途中で隣県のホームセンターに寄ると、
開店を待つ多くの客が誘導員に従い、長い列を作っていた。
どうやら夏野菜の苗が目的のようだ。
まるでディズニーランドの人気アトラクション待ちみたいだった。
でも、並んでいるひとりひとりがマスクをつけて、
いわゆるソーシャルディスタンスを守り、
アトラクション待ちのあの濃密さとは全然違った。
決して強要されているわけでもないのに、
きちんと間を空けているのには目を見張る。
こんな光景を見るのは初めての経験だ。
自分を制御する力が人には備わっているように思えてならない。
百人区切りで店へ入れるというアナウンスがあり、
開店前だったせいか10分ほどの待ち時間で済んだ。
ホームセンターは自粛規制がないのか店を開けていられるようだ。
それと違い、サービス産業である多くの業種は規制の対象となっている。
外出規制が声高に叫ばれているため、
店を開けても開店休業と同じで死活問題となっている。
コロナ対策の緊急事態宣言は、
多くの人たちに死の宣告をしているようにも私には思える。
免疫学の論理が正しいとしても、
生きるための論理も正しいし必要である。
極論で言えばコロナで死ぬのと経済活動の停止で死ぬのと、
どちらが良いのかと思ってしまう。
両方とも正しいからどうしようもできない。
結果を待たないと何とも言えないにしても、
こんなふうに思うのは私だけではないだろう。