今日は人生初めての日だったなんて

好奇心がある限り心を文字で表すことは大切です。日記を書きます。

「飲み鉄」、小さな旅

 f:id:anzufig:20180727160037j:plain

  地方に住んでいると、たいがいが車で旅するので旅先のビールは絶対に不可能。

 今年はとっても暑い夏、旅の終わりには電車でビールでも飲みたいではないか。

そこで、わざわざ日光まで電車に乗って小さな旅をしてきた。

 

 鉄道写真が好きな人たちを「撮り鉄」といったり、

日本中乗って旅する人を「乗り鉄」といったり、

確かに電車の魅力は色々と奥深い。

 

 最近はボックス席でお酒を飲むために電車に乗る人を

「飲み鉄」というらしく、何とも面白い略語で感心した。

ささやかだけど、反面、とても贅沢な庶民の旅の感じがする。

 

 駅から世界遺産の町を歩くと、目に入るものがこれまでと違いとても新鮮だった。

電柱の地中化が少しづつ伸び、工事の人が多くいた。

地中化に伴い、歩道もカラフルな敷石に貼り変えられている。

電柱がないと町の様子が現代風で、味のある昭和レトロが消えていく感じもする。 

 

 車では東照宮と奥日光観光であっという間だったけれど、

歩くと敷石すら気になってしまうほど濃密だ。

神橋に向かう大通りが「鉢石町」という町名だということも勿論知らなかった。

 

 鉢石町の弘法大師ゆかりの寺に参詣し、高台に上り京の町に似せたという通りを見下ろしたりした。ここは観光客はおらず静謐そのもの。

 由緒あるお寺なのに三か国語の観光パンフにも掲載がない。

 

 ところどころに休みどころがあり、鉢石に流れ落ちる日光の湧水が喉を潤す。

 お昼には煮物や生の湯葉料理を食べ満腹。

 

 その後、鬼怒川公園まで直通電車に乗って、「鬼怒川公園岩風呂温泉」にゆったりと浸かった。

 

 それから時間はたっぷりあるので「鬼怒子」の足湯と、

一つ先の鬼怒川駅にある「鬼怒太」の足湯まで約2キロをのんびり歩いた。

 

 そして、帰りの普通電車は赤いシートの素敵なボックス席。時間は六時だ。

窓際にコンビニで買った冷たいビールを置いて、夏の緑の森とともに乾杯。

f:id:anzufig:20180727154528j:plain 乗換駅からは通勤電車のような車内に変わったけれど、非日常のひとときはこの胸に深く残った。